ロスジェネ世代

【LUNA SEA】超個性派5人のぶつかりあい!代表曲は?現在は…?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

★この記事で分かること★

  • LUNA SEAのアーティストとしてのキャリア
  • LUNA SEAの魅力、そして代表曲
  • LUNA SEAの現在の活動状況

皆さん、こんにちは!けんた@ロスジェネ青春マガジン(@lost_gene_mag)です!

90年代ロックバンドブーム。多くのロックバンドが、力強いナンバー、そして美しいバラードを世に送り出し、私たち世代は、とりこになったものでした。

そんな90年代ロックバンドブームに生まれたバンドの1つ。

本日は、LUNA SEAについて、お話ししようと思います。

LUNA SEAといえば

日本を代表するロックバンドの1つ、LUNA SEA。

1989年に結成、1992年にメジャーデビュー。2000年に終幕(解散)を宣言し一度解散したが、2010年に活動を再開しました。

LUNA SEAとは「月と海」という意味。

とはいえ、もともとこのバンドは、こういう意味の名前でバンドを始めたのではありませんでした。

インディーズ時代は、同じ「ルナシー」という読み方でも、「狂気」という意味のLUNACYと言うバンド名で活動をしておりました。

しかし、メジャーでの活動を視野に入れた彼らは、一つの意味に縛られず、また音楽的にも「月のように変化があって、海のように深く」という思いから、「〜CY」箇所を「〜SEA」にし、2語とした「LUNA SEA」に変更しました。

そんなLUNA SEAのメンバーは、以下の5人です。

  • ボーカル:RYUICHI
  • ギター:SUGIZO
  • ギター:INORAN
  • ベース:J
  • ドラム:真矢

実は元々、「LUNACY」というバンドは、JとINORANがバンドを組んでいたもの。

一方、SUGIZOは、先輩のバンドに誘われてベースとして入ったものの、「一緒にやろう」とそのバンドに真矢を誘います。

その後、SUGIZOがPINOCCHIOというバンドを作り、そこに真矢も一緒に入ることになります。

RYUICHI以外のメンバーは地元も同じ。

中学〜高校時代の人間関係がベースになってできたこれらのバンドが統合するような形で、LUNA SEAの原型ができあがっていきます。

ここに、RYUICHIが加わることで、LUNA SEA(LUNACY)が完成するのです。

リーダーをあえて置かず、議論を重ねて活動していく

LUNA SEAには、明確なリーダーが存在せず、また確立されていません。

これについて、JはNHK総合のドキュメンタリーで

全員が局面局面でイニシアチブを取れるから、責任を押し付けるようなリーダーはいらない

と発言しています。

意思決定は、全会一致が原則。提案に対し決は取るものの、1人が否定すれば、その案は棄却されます。

Jは「他のバンドさんの前に、5人がライバルだ」と語っています。

このバンドは、5人がとにかく個性的で、その個性をぶつけ合いながら活動が続いているのが、大きな特徴であり、それが他のバンドにはない、大きな魅力を作り出していると感じます。

LUNA SEAの終幕とReboot

そんなLUNA SEAは、2000年11月8日、14thシングル「LOVE SONG」をリリースしますが、この日に、LUNA SEA「終幕」…すなわち「解散」が公表されます。

RYUICHIは「終幕」の理由について、

このメンバーでバンドをやっていたいちばんの理由は、5人でいれば誰よりも輝けると思ったからです。でも、同じ光を見てると目も慣れて、より強い光を求められなくなった

と語りました。

一方、番組で当時の真相についてSUGIZOが「ぶっちゃけ、(メンバー皆が)みんなの顔を見たく無くなった」とも話しています。

しかし、その後、2007年に東京ドーム『GOD BLESS YOU 〜One Night Déjàvu〜』にて一夜限りの復活を果たします。

このライブは非常に完成度が高く、今もなおLUNA SEA最高名演として推す声が、非常に多く聞かれるほど。

その後、断続的に5人メンバーでの活動を行いつつ、2010年5月29日、午前0時に、ついに「LUNA SEA REBOOT」メッセージが発表。正式に活動再開がアナウンスされるに至ったのです。

その後、LUNA SEAは、さまざまな新曲をリリースしながら、今もなお、積極的な活動を行っています。

LUNA SEAの代表曲

さて、そんなLUNA SEAの代表曲、見ていきましょう。

ROSIER

LUNA SEAを代表する曲ということで、多くの人が真っ先に思い浮かべるのが、この「ROSIER」。

BPM200を超える圧倒的な疾走感、そしてそれを支えるドラムとベースのプレイがとても印象的な楽曲です。

原曲をベーシスト・Jがつくっていますが、まさにJらしさが全開の、ロックな楽曲だと言って良いでしょう。今でもライブの定番曲として、多くの人に親しまれています。

Dejavu

シングル曲ではないのですが、ライブの定番曲であり、ファンにはおなじみの楽曲が、この「Dejavu」。

LUNA SEAメンバーが集まったときには、まずこの曲から音合わせを始めるという話もあるほど、古くから存在し、メンバー、ファン双方が愛し続けている名曲です。

END OF SORROW

こちらもLUNA SEAらしい疾走感にあふれた名曲「END OF SORROW」。

静と動をたくみに使い分ける楽曲展開も、非常に印象的な名曲です。

こちらは原曲をSUGIZOが作曲しており、彼らしい幻想的な雰囲気にもあふれています。

まとめ

以上、今回はLUNA SEAについて、ご紹介をさせていただきました。

90年代を代表するロックバンドとして、多くの人々をとりこにしつつ、メンバーの思いが強すぎるがゆえに活動が継続できず、一度は「終幕」してしまいます。

しかし、その後「Reboot」し、当時の格好良さに円熟味を加えながら、今もなお、第一線で活躍し続けている、LUNA SEA。

これからも、応援していきたいと思います!

音楽をやってみたくなったら…

ところで、90年代の音楽について振り返っているうちに、だんだんと音楽の魅力にとりつかれて、いつしか「自分でも音楽をやってみたい」と思ったりすることが、あるかもしれません。

そんなときにオススメなのが、サックスを気軽に学べる教本とDVDのセット。

さまざまな楽器がありますが、そのルックスの美しさと、生音でもそれなりの音量が出せること、また吹奏楽部で使われていることもあり、比較的身近な楽器だと言える、サックス。

アルトサックスの扱い方から、憧れのジャズ演奏まで丁寧な解説があり、初心者にも分かりやすく楽しいDVD教材です。

プロのサックス奏者ならではのノウハウを学べば、良い音色での演奏を短期間で手に入れて頂けます。

アルトサックスの吹き方が見てすぐ分かるDVD解説で、自宅に居ながらにして、サックスを学ぶことができる、とてもオススメの教材なんです。

サックスを学んでみたくなった方、ぜひこのレッスン、まずは資料請求だけでも、はじめて見て下さいね!