
★この記事で分かること★
- 初代ファミコンの最高名作アドベンチャー
- コマンド選択型の斬新さ
- 静寂の中の恐怖演出
- プレイヤーを待ち受ける衝撃のラスト
皆さん、こんにちは!けんた@ロスジェネ青春マガジン(@lost_gene_mag)です!
1985年、衝撃のミステリーが発売されました!。
『ポートピア連続殺人事件』は、エニックス(現:スクウェア・エニックス)が1985年にファミコン向けに発売したアドベンチャーゲームで、堀井雄二氏がシナリオからプログラムまで掛けた作品です。
プレイヤーは刑事(ボス)となり、相棒のヤス。ともに神戸で起こった殺人事件を捜査します。
事件は「はなくまちょう」からはじまる
物語は、神戸市中央区花隈町(はなくまちょう)から始まります。
この場所は昔「花熊」「鼻熊」「華熊」も書かれ、海に面した小高い丘として知られていました。
確かに!ゲームでも海が!
歴史的な背景からも、舞台の設定がリアルに!いい出来です!ゲームの舞台設定にも、こうしたリアルな地理や歴史が反映されていることに気付くと、さらに作品の深みが感じられます。海に面した景色を想像しながら、神戸の街を巡るようにプレイしてみるのも楽しみのひとつですね。
事件のあらすじ
事件の被害者は「ローンやまきん」の社長・山川耕造で、彼の死体が密室で発見されました。プレイヤーは第一発見者の守衛・小宮や秘書・沢木文江に聴取を行い、次第に事件の背後にある人間関係や金銭的な繋がりが浮かび上がります。果たして耕造の死は他殺か、それとも自殺か…。捜査はやがて、耕造と関わりのある平田や川村といった人物へと進んでいきます。
ゲームは、プレイヤーが様々な証拠を集め、会話や推理を駆使して事件の真相に迫る形で進行します。

コマンド選択型の斬新さ
『ポートピア連続殺人事件』は、ファミコン初のアドベンチャーゲームとして、コマンドを選択して行動を進めるスタイルが斬新でした。まだ子どもだった筆者は、最適な選択肢がわからず、コマンドを手当たり次第に入力したり、ヤスのふざけた発言に振り回されたりと、試行錯誤しながらプレイしました。
特にヤスの
というセリフには、苛立ちを覚えた記憶があります。
静寂の中の恐怖演出
このゲームの斬新さの一つは、BGMがないことです。プレイ中に流れるのはテキストが表示される際の淡々とした音だけで、不気味な緊張感をプレイヤーに与えます。特に、山川耕造の死体が発見された屋敷に入った際、死体があった場所を示す線枠がリアルに描かれており、ファミコンの限られた技術ながらもプレイヤーの恐怖心をかき立てました。この演出が、当時のゲームにはない深い没入感を生んでいます。
ゲーム最大の難所「地下迷路」
本作で多くのプレイヤーが苦しんだ要素のひとつに「地下迷路」があります。3Dダンジョンは方眼紙にマップを描くという攻略法を知らなかった筆者にとっては非常に難解で、毎回迷っては進むことを繰り返していました。セーブ機能がないため、ゲームをクリアするまでやめられないという緊張感も強く、進行に困難を伴うこともしばしばでした。

そして何と言ってもブシューって音にめちゃくちゃビビる
プレイヤーを待ち受ける衝撃のラスト
物語が進むにつれて、次々と新たな謎が現れます。犯人は誰なのか、果たして真相は何なのか――。ゲームの終盤、プレイヤーは信じられない真実に直面します。相棒のヤスが事件の重要人物であり、彼にまつわる衝撃的な展開は、ゲーム史に残るラストシーンのひとつとして語り継がれています。
実況をみるとわかる!このゲームの楽しさ!
あー!「久しぶりに!」やりたくなります!

まとめ
『ポートピア連続殺人事件』は、巧妙なシナリオと独特の演出で、当時のゲーマーに強烈なインパクトを与えました。犯人がわかっているにもかかわらず、多くの人々がゲームをプレイし続けたことが、この作品の魅力を物語っています。