ブログ運営

【徹底比較】ラッコM&Aとラッコマーケット、違いはここだ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

★この記事で分かること★

  • ラッコM&Aとラッコマーケットの違い
  • ラッコM&Aのメリット、特徴
  • ラッコマーケットのメリット、特徴
  • ラッコM&Aやラッコマーケットにおける価格の相場観

皆さん、こんにちは!けんた@ロスジェネ青春マガジン(@lost_gene_mag)です!

サイト売買といえば、2022年成約数No.1を誇る、ラッコM&Aが定番です。

そんな中、ラッコグループでは、2022年から「ラッコマーケット」という、別のサイト売買サービスも始まっています。

今回の記事では、ラッコM&Aラッコマーケット、両方を利用した経験のある私が、ラッコM&Aとラッコマーケットについて徹底比較し、どちらでサイト売買をするのが良いのか、また両者の違いは何か、検証してみました。

公式サイトでもこれら両者の違いは紹介されていますが、当サイトでは、実際に両方を利用し、いろいろ思うところのある私が、忖度や配慮は一切なしで、これらの違いについてご説明させていただきます!

ラッコM&Aの特徴

まずは、ラッコグループの中核サービス、ラッコM&Aの特徴を見ていきましょう。

審査があるので出品にハードル

まず、このラッコM&Aは、サイトの出品に先立ち、運営の審査が入ります。

そのため、低クオリティなサイトや、問題が含まれていそうなサイトは、審査の結果で出品NGとされ、ラッコM&Aの市場に出回ることがありません。

逆に言うと、ラッコM&Aに出品されているサイトは、その時点で一定のクオリティに達していることが保障されている、といえます。

その分、商品は高品質で高価格

先に述べたように、ラッコM&Aは、出品に際して審査があるので、各サイトのクオリティは一定の水準に達しているのですが、その分、クオリティは価格に反映され、全体的にサイト価格は高額となっています。

感覚的には、ラッコM&Aで販売されているサイトの相場は、おおむね20万円以上〜100万円程度が主力となっているような印象です。

けんた
けんた
正直なところ、個人ブロガーが軽い気持ちでサイトを購入することがためらわれるような価格帯ではあります。

購入前に出品者と十分なやりとりが可能

ラッコM&Aは、サイトの購入申し込みに際して、出品者とLINEのようなチャットシステムで、十分なやりとりを行うことが可能です。

ですので、たとえば

  • 最近のアフィリエイトの実績はどうか
  • サイトのPV数はどうか
  • 主にどのページが高アクセスを出しているのか

などといった、サイト運営の実情などもヒアリングしながら、サイト購入を検討することが可能です。

高額な取引となりますので、しっかりと不明点を解消した上で取引ができることは、非常に重要ですよね。

契約書も交わし、本格的なサイト売買に

そして、サイトを購入することとなった場合、弁護士のアドバイスを受けながら契約書を作成し、内容についてすりあわせをしながら、契約をすることができます。

もちろん、契約書はイチから作る必要は無く、ラッコM&Aの方で標準的な契約書のひな形が用意されており、その中身を検討する上で、必要に応じて弁護士さんのアドバイスが受けられる、というしくみです。

サイト売買に弁護士がかかわってくれるというのは、本当に心強いですよね。

ラッコマーケットの特徴

さて、一方のラッコマーケットは、どうでしょうか。

お手頃価格のサイトが多数!

ラッコマーケットは、ラッコM&Aと異なり、サイト出品に審査がありません

ですので、本格的なサイト売買が行われているラッコM&Aでは取引されないような、小規模・低価格のサイトが多数出品されています。

また、その相場も、1万円台〜4万円台が中心で、個人ブロガーでも気軽に買えるのです。

ラッコM&Aは、正直、個人で買うには高額すぎるサイトがほとんどなので、個人でサイトを購入しようと思っている人は、ラッコマーケットの方が向いています

2クリックで簡単購入!

そして、サイトを購入したいと思ったときは、該当サイトの紹介ページで「購入する」をクリックして、支払方法を選ぶだけの、超簡単手続き。

1万円台のサイトを、5秒でお手軽に購入できる…。

購入したサイトは、コンテンツこそ多くないかもしれませんが、多くの場合、基本的なサイトデザインやプラグインのインストールなどは済まされています。

なので、サイト立ち上げの初期作業を省略して、即サイトの運営に入れるという点においても、ラッコマーケットは大きな魅力があるんです。

チャットはないけど値下げ交渉OK!

ラッコマーケット、基本的にサイトはお手頃価格が設定されています。

でも、中には10万円を超える高額サイトもまれにありますし、また3〜4万円台のサイトでも、「あと一声!」みたいな交渉をしたくなるときがあります。

こういう場合、ラッコマーケットではチャットでのやりとりはないのですが、「いくらだったら買える」という値下げ交渉を行うことはできます。

ですので、もしサイトの価格が高いなあ…と思ったら、「値下げ交渉をする」をクリックし、希望の価格を伝えればOK。

その価格で、売主さんが納得されれば、そのまま交渉成立です!

ラッコM&Aとラッコマーケットの比較

このように、ラッコM&Aとラッコマーケットの特徴を、まずは見ていきました。

ここで、ラッコM&Aとラッコマーケットの比較について、表にまとめてみようと思います。

ラッコM&A ラッコマーケット
サイトの質 出品に際して審査があるので、全体的に質が高い 審査なしで出品できるので、中にはクオリティの低いものも
サイトの価格 おおむね20万円以上が主力、中には100万円オーバーも多数 基本的には4万円以内が主力。1万円台にも魅力的なサイトは多数
購入手続き 面倒
(購入申し込み⇒交渉⇒契約⇒移行作業⇒検収)
簡単!
(2クリック、5秒で取引終了)
手数料 買い主負担
(売買金額の5%、最低55,000円)
売り主負担
(購入金額の20%)
こんな人にオススメ 事業としてサイトを運営しており、高額なサイトを丁寧に取引したい 個人でサイト・ブログを運営しており、「そこそこ」のものを安く購入したい

 

手軽にサイトを買うならラッコマーケット!

このように、ラッコM&Aとラッコマーケットを比較してみると、やはり手軽にサイトを購入したいと思う人にとっては、ラッコマーケットの持つ、

  • 1万円台から、低価格なサイトが多数出品されている
  • 2クリック、わずか5秒でサイトが買える

というメリットは、非常に大きいです。

本格的なサイト運営をしていたり、プロ並みの体制でサイトを運営している人ならいざ知らず…

個人ブロガーが副業のレベルで扱うサイトの「土台」としてであれば、ラッコマーケットで買えるサイトが、ホントに「ちょうどいい」んです。

本格的なサイト買収ならラッコM&A!

一方、ラッコM&Aについては、

  • 審査を通過した、高品質なサイトが出品されている
  • きちんとした契約書を交わし、ビジネス的には非常に安心

という点において、ラッコマーケットにはない強みがあります。

ラッコマーケットのような手軽さはありませんが、逆に言うとサイトの出品から購入まで、あらゆるプロセスが慎重なので、本格的なビジネスにはピッタリです。

実際、ラッコM&Aの利用者に占める法人の割合は、売主としては16%程度にとどまっているのに対し、買い主としてはその倍となる37%に達するなど、法人におけるニーズが非常に高いことがうかがえます。

※ラッコM&A公式サイト「数字で見るラッコM&A」より

【まとめ】一般ブロガーはラッコマーケットがオススメ!

このように、今回、ラッコM&Aとラッコマーケットについて、比較しながら、それぞれの強みを見出していきました。

同じラッコグループから提供されている、サイト売買サービスということで、これら両者の違いは、一見すると分かりにくいですが…

  • 高品質で、高価格なサイトを丁寧に取引できる、ビジネス向けのラッコM&A
  • お手頃価格のサイトを、気軽に購入できる、個人向けのラッコマーケット

と、ラッコM&Aとラッコマーケットには、明確なコンセプトの違いがあります

私のような、個人レベルでブログを運営しているような人にとっては、ラッコM&Aよりもラッコマーケットの方が、ニーズとしては合っているようです。

ラッコマーケットは、開始後間もないこともあってか、まだそれほど取引が活性化していないようにも見えますが、個人ブロガーのニーズをとらえた、とても魅力的なサービスです。

このラッコマーケットの市場、ぜひこれから活性化させ、個人ブログ・個人ブロガーの皆さんを、ますます盛り上げていきたいところ。

個人ブロガーの方、ぜひラッコマーケットに注目し、お手頃価格のサイト、購入してみてくださいね!

にほんブログ村 その他日記ブログ ロストジェネレーション世代へ