ベース

エフェクターブランド・Vivie倒産!なぜ?まだ買える?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

★この記事で分かること★

  • エフェクターブランド・Vivieの倒産
  • Vivieが倒産した背景の考察
  • プレイヤー出身のハンドメイド工房が抱える課題
  • Vivieのおすすめエフェクター

皆さん、こんにちは!けんた@ロスジェネ青春マガジン(@lost_gene_mag)です!

ギタリスト・ベーシスト界隈において、衝撃的なニュースが話題になっています。

それは、

「新鋭エフェクターブランドとして知られるVivieが倒産、破産申し立て手続きに入っている」

というもの。

プロからアマチュアまで、多くのギタリスト・ベーシストに愛用されているエフェクター、Vivieは、なぜ倒産に至ってしまったのか、そして今後は…。

本日は、本業で経営コンサルタント業務にもかかわっている私が、今回のVivieの倒産について、お話しさせていただこうと思います。

新鋭エフェクターブランド・Vivie

まず、そもそも、Vivieとはなんなのか、というお話です。

Vivieは、2015年に埼玉県川口市で創業した、新鋭のギター・ベースのエフェクターブランドです。

エフェクターブランドとしては、ローランドの「BOSS」ブランドをはじめとして、老舗の大手がひしめく中、音抜けが良く、分かりやすいサウンドを簡単に作れるエフェクターが話題となり、頭角を現していきます。

加えて、プロギタリストでもある「社長」と、「スタッフA」さんによるSNSでのPR戦略が話題となり、特にネットを主戦場とするギタリストの間で、非常に高い評価を得るに至りました。

拡大基調の商品戦略、一方で「アンチ」も増え…

そうしたVivieは、価格2万円前後という、比較的手を出しやすい価格帯で、使いやすいコンパクトエフェクターを次々とリリース

また、「Vivie Professional」シリーズという上位ラインナップも作りましたが、こちらも3〜5万円程度という、高級エフェクターとしてはまだ買いやすい価格帯の商品が中心。

これらのエフェクターは、「分かりやすくて良い音」であったことと、「YouTubeの弾いてみた動画などでよく使われたこと」などから、SNSなどを中心に、大きな話題となります。

一方で、大きな話題となると、アンチが増えるのも世の常。

SNSやYouTubeで顔出しをし、賛否両論を巻き起こしながら話題を作っていくVivieの社長やスタッフAさんには、残念ながら批判的な声も多く寄せられる…

いわゆる「アンチがつく」というような状況になってしまいました。

加えて、続々と新商品を開発していくものの、「新商品開発⇒SNSでバズる⇒商品が売れる」という黄金パターンを繰り返せるだけの財務的な基盤はなかったのか…

Vivieは2023年9月、営業を終了し、破産申し立て手続きに入ることになるのです。

プレイヤー出身の楽器メーカー社長の問題点

さて、今回、Vivieの倒産において、ひとつ注目すべきファクターがあります。

それは、

Vivieの社長が、プレイヤー出身であった

ということ。

プレイヤー(ギタリスト・ベーシスト)出身の楽器メーカー社長は、自身がプレイヤーであるがゆえに、顧客であるプレイヤーの気持ちがよく分かります

ギタリストにとって、こういう音が気持ち良い。
ギタリストは、エフェクターにこういう機能を求めている。
ギタリストは、こういう雰囲気のエフェクターだとテンションが上がる…。

こういった、「ギタリストに寄り添う商品開発」は、お手の物です。

一方で、ギタリストは、所詮ギタリストであり、経営のプロではありません

また、多くの場合、十分な社会人経験も有していないことが多く、「ビジネス」の経験値は希薄です。

そのため、財務面での体力を十分に鑑みないまま、商品開発へ突っ走ってしまった可能性は、十分に考えられます。

また、SNSへのアンチが増えていく様子を見ていると、情報発信が独りよがりになっていたり、やや攻撃的な発信なども目立ったりするようになっていたので、広報戦略についても冷静さを失っていたのかな…と見ることができます。

要するに、

  • 短期的には、ギタリストとしての経験を活かした魅力的な商品を開発し、それが話題となって成功する
  • 一方で、中長期的には、ビジネスの経験値が不足しているがゆえに、広報戦略、財務戦略などが我流に陥って失敗する

こういった現象が起こっていたのかな、と整理することができるのです。

気になった「自己顕示欲・承認欲求」

財務的体力を考えない商品開発と、独りよがりで攻撃的な広報戦略に共通するのは、

自己顕示欲・承認欲求の顕在化

という現象です。

もともとミュージシャンは、自己顕示欲・承認欲求のかたまりのような職業です。

自らのすごさを、多くの人にアピールしたい。そして、そのすごさを多くの人から評価されたい…

そういう欲求がなければ、大成しない職業であります。

今回のVivieは、個々のエフェクターの商品は非常に魅力的でした。そしてその魅力は、社長自らが演奏するYouTube動画などで、力強くPRされていました。

しかし、そういった手法は、短期的には効果的であった一方で、中長期的には「社長の自己顕示欲・承認欲求」というふうに曲解され、アンチを生んでしまった

また、それ以外のSNS投稿についても、賛否両論を巻き起こし、初期のころのような「牧歌的なほのぼのさ」はなくなっていった…。

一方で、新商品については、会社の経営状況がユーザーに明らかにならない中で、積極的に投入されていき、Vivieのすごさをアピールすることには必死になっていた…。

ビジネスが軌道に乗りかけた段階で、「自己顕示欲・承認欲求」と袂を分かつことができれば良かったのですが、そうならなかったことが、今回のVivie倒産を招いてしまったのかな…

そんなふうに、一連のVivieの様子を見ていると、考えさせられるものがあります。

Vivieだけじゃない!プレイヤー出身の新鋭工房は気をつけて

なお、今回はVivieがこのような結末を招いてしまっていますが…

このギター・ベース界隈、他にもプレイヤー出身の経営者が、短期的な成功にあぐらをかいて、SNSで暴走していたり、顧客や販売店などに非礼な態度で接している事例、続出しています。

具体的な名前はここでは控えますが、ハンドメイド系のギター工房などでそういった話が多々聞こえてくるところ、正直に言うと、いくつかあります。

新鋭工房が、「自己顕示欲と承認欲求」から脱却して、次のビジネスモデルに移行できない限り、きっと第二、第三のVivieが表れるでしょう。

フェンダーやヤマハ、エフェクター業界だとローランド(BOSS)といった大規模楽器メーカーと、新鋭の楽器メーカーが中長期的に渡り合うには、そういった「自己顕示欲・承認欲求をビジネスに昇華する」ための工夫が必要になるのです。

Vivieの主なエフェクター

さて、ここまで堅苦しい話を続けてきましたが…

一方で、「社長」「スタッフA」がここまで売り出して、そしてPRしてきたエフェクターは、いずれも魅力的なアイテムばかり。

そんなVivieのエフェクター、少し紹介してみようと思います。

なお、これらのエフェクター、現時点ではまだまだネット通販などで購入可能です。

今後、プレミアなどがつく可能性もありますから、欲しい方は、早めに購入されることをお勧めします!

(以下、PRを含みます)

【Wild Cat】扱いやすいオーバードライブ

Wild Cat」は、Vivie初期の、比較的マイルドに歪むオーバードライブです。

TubeScreamer系の歪み方をするのですが、音抜けが非常によく、また歪み方もきめ細かくて上質。

価格も2万円前後と比較的お値頃で、筐体のオシャレさも相まって、大きな話題となり、大ヒット商品となりました。

【MINERVA】幅広く使える!実戦的なオーバードライブ

この「MINERVA」は、Wild Catと同じオーバードライブなのですが、こちらは「Vivie Professional」と、上位ラインナップからのリリースになっています。

このエフェクターは、スタジオアンプでの使用を強く意識しており、「JC/MS」という、スタジオアンプの定番2機種をスイッチで選んで、それぞれに最適化されたサウンドを出せるようになっています。

サウンドはWild Catよりも幅広く、さまざまな面でより実戦的に使えるようになっています。

【OwlMighty II】ベースプリアンプの新定番

続いて、こちらはベース向けの商品、「OwlMighty II」です。

「オールマイティー」と、ふくろうの「オウル(Owl)」をかけたこのプリアンプは、ベースそれ自体の音色を上質なものに底上げするプリアンプと、コンプレッサーと、それと歪みが一体になっています。

こちらも、ベース用アナログプリアンプとしては比較的低価格な設定も受けて、大ヒットとなります。

ベースのプリアンプといえば「サンズアンプ・ベースドライバー」が大定番となっている中、国産の新鋭メーカーから新たな定番商品が生まれたことは、ベーシストにとって、大変誇らしいものでした。

まとめ

以上、本日は、新鋭エフェクターメーカー・Vivieが突然倒産したことについて取り上げました。

多くのギタリスト・ベーシストに親しまれてきたVivieが、突然、倒産し、プレイヤー界隈には大きな衝撃を与えました。

商品が魅力的であり、また多くのエフェクターがヒットしていたがゆえに、あまり意識していませんでしたが、実はこのVivie、ビジネス的には課題を抱えていたように感じます。

プレイヤー出身の社長が前面に立つ形で商品開発やプロモーションが行われていましたが、それゆえにビジネスにおける経験値が不足しており、財務面や広報戦略面で甘さを露呈してしまったのかな…というふうに考察しています。

とはいえ、Vivieがこれまで世に送り出してきた商品の魅力は、Vivieが倒産した後も、色あせることはありません

会社はなくなってしまうかもしれませんが、これからも、このVivieの魅力的なエフェクターの数々が、今後とも、ぜひ多くのプレイヤーに愛されること、心から願っています。

にほんブログ村 その他日記ブログ ロストジェネレーション世代へ