ゲーム

思い出のディスクシステム…トラウマのエラーメッセージも懐かしい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

★この記事で分かること★

  • ディスクシステムとは何か
  • ディスクシステムの名作ゲーム、代表作
  • ディスクシステムのエラーメッセージがトラウマな理由
  • ディスクシステムが衰退した理由

皆さん、こんにちは!けんた@ロスジェネ青春マガジン(@lost_gene_mag)です!

ファミコンブームの中で、忘れることのできないハードがあります。

それは、ファミリーコンピュータ・ディスクシステム

ファミコンを拡張するシステムで、スーパーマリオ2や初代ゼルダの伝説など、さまざまなヒットゲームがここから生まれました。

難しい?初代ゼルダの伝説、当時の子どもはどうやってクリアした? ★この記事で分かること★ 初代ゼルダの伝説の難しさ 初代ゼルダを当時の子どもたちがクリアできていた理由 ...

本日は、ディスクシステムをこよなく愛した私が、ディスクシステムの魅力について、お話しさせていただこうと思います。

ディスクシステムとは何か

ディスクシステム。私たち世代にとっては説明不要なアイテムなのですが、ご存じない方もいらっしゃると思います。

そこで、まずはディスクシステムとは何なのか、お話しさせていただきます。

 

ファミコンからの進化点

ディスクシステムは、任天堂が開発したファミリーコンピュータ(ファミコン)の拡張機器です。

ファミコンといえば、「カセット」と通称されるゲームカートリッジを挿入してゲームを遊ぶハードでしたが、このディスクシステムは、カートリッジ挿入部分にアダプターを差し込んでディスクシステムと連結。

そして、ゲームソフトは、カートリッジではなく、「ディスクカード」という、フロッピーディスクのような黄色いディスクを使用することが特徴です。

このディスクカードは、当時のファミコンと比べて容量が大きかったため、大容量のゲームを制作できたこと。

また、磁気ディスクの特性を活かしたデータの書き込みでセーブ機能を付与できたことにより、これまでのファミコンにはなかった、発展的なゲームができるようになりました。

一方で、磁気ディスクの特徴である、データ読み出しの長さ、扱いの難しさ(磁力を発するものの近くに置けない)など、これらが弱点として指摘されていたのも、また事実です。

ディスクの書き換えで新しいゲームをプレイ!

ディスクシステムでは、多くの人気ゲームが発売されました。

ディスクカードをディスクシステムに挿入することで、新しいゲームをプレイすることができます。

また、ディスクシステムでは、ゲームショップ等に置かれている「ディスクライター」という機械を使うことで、ディスクの書き換えが可能です。

この「ディスクの書き換え」というのが、なんと、

今あるゲームを、全く別のゲームに書き換えてしまう

というもの。これもまた、磁気ディスクの強みを活かした面白いしくみです。

この書き換えに要する費用は、わずか500円でしたので、「500円で新しいゲームが買える」という点も、非常に画期的でした。

ディスクシステムの人気ゲーム

では次に、ディスクシステムを彩った、人気ゲームをいくつかご紹介させていただこうと思います。

伝説の初代「ゼルダの伝説」はディスクで登場!

ディスクシステムで最も人気のあるゲームの一つが、「ゼルダの伝説」です。

けいこ
けいこ
「Bメンヲ セットシテクダサイ」が、ディスクシステムっぽくて良いですよね♪

このゲームは、広大なフィールドを探索し、様々なアイテムを集めながら冒険するRPGです。

ディスクシステムの大容量を活かし、非常に広大なスケールでゲームが展開されたことに加え、セーブ機能を搭載することで、長い冒険を中断しながら進めることができるようになりました。

この「ゼルダの伝説」のすごさは、2023年の今もなお最新作がリリースされていることからも、よくお分かりいただけるのではないかと思います。

難しい?初代ゼルダの伝説、当時の子どもはどうやってクリアした? ★この記事で分かること★ 初代ゼルダの伝説の難しさ 初代ゼルダを当時の子どもたちがクリアできていた理由 ...

マリオ最高難易度!?「スーパーマリオブラザーズ2」

任天堂のゲームで、ゼルダと双璧をなすのがマリオ。

ディスクシステム版では、「スーパーマリオブラザーズ2」がリリースされました。

基本的には初代スーパーマリオブラザーズを踏襲しつつも、ステージの難易度をより高め、上級者向けに仕立てたゲームです。

その難易度の高さは随一で、今でも「マリオ最高難易度のゲーム」といえば、この「マリオ2」を挙げる人が多いほど。

後のマリオUSA!夢工場ドキドキパニック

夢工場ドキドキパニック。

この名前だけを聞いても、ピンと来る人はあまり多くありませんが、任天堂がフジテレビとコラボしてリリースした、横スクロールのアクションゲームです。

当時のフジテレビの企画「夢工場」とコラボする形で制作されたゲームで、当時は一過性のブームのひとつ、みたいな感じでしたが、後にこのゲーム、大きな注目を集めることとなります。

それは、キャラクターをマリオに差し替え、アメリカで「スーパーマリオ2」としてリリースされたため。

これが後に、日本に逆輸入され、「スーパーマリオUSA」となるのです。

ということで、今となってはおなじみの、ヘイホーやキャサリンといったキャラクターは、この「夢工場ドキドキパニック」が初出になるわけなんですね。

トラウマ?ディスクシステムのエラーメッセージ

ところで、このディスクシステムは、起動画面があるという、当時のゲーム機としては非常に珍しいものでした。

ディスクを入れない状態で電源を入れると、ニンテンドーのロゴが登場。

そして、この画面の下で、マリオとルイージが、電気のスイッチをオン・オフしながら追いかけっこするという映像を見ることができます。

しかし、それだけならまだ微笑ましいのですが…実はこの画面、一部の人にはトラウマを呼び起こすものとして知られています。

それはなぜか。

起動画面のエラーメッセージ画面が怖すぎる

からなんです。

真っ黒な、ある種のシュールさを持つ画面の前に座り、「さあ、これからゲームをするぞ!」とワクワクしながら待っている子どもに、突然襲いかかる、無機質なビープ音

これが、子どもにとって、怖くないわけがありません。

私も子どものころ、このエラーメッセージが怖くて怖くてたまりませんでした。

ディスクシステムのエラーメッセージ一覧

エラーメッセージは、次のような内容となっています。当時の説明書に基づいて、説明させていただきます。

DISK SET ERR.01 ディスクカードを正しくセットしてください。
BATTERY ERR.02 電圧が弱くなっています。(新しい乾電池か、ACアダプタを取りつけてください)
ERR.03 ディスクカードのツメが折れています。ツメの所にテープを貼ってください。
ERR.04 違ったメーカーのディスクカードがセットされています。
ERR.05 違ったゲーム名のディスクカードがセットされています。
ERR.06 違ったバージョンのディスクカードがセットされています。
A.B.SIDE ERR.07 A面・B面を確認して指示どおりセット。
ERR.08 違った順番のディスクカードがセットされています。
ERR.20 許諾画面のデータが読み取れない。
ERR.21,22 ディスクカードの信号が最初から読み取れない。
ERR.23,24,25 ディスクカードの信号が途中から読み取れない。
ERR.26 ディスクカードに正しくSAVEできない。
ERR.27 ディスクカードのデータが少しおかしくなった。
ERR.28,29 ディスクカードの信号とコンピュータの仕事の速度が合わない。
ERR.30 ディスクカードにSAVEできる残りの部分がない。
ERR.31 ディスクカードのデータ数が実際と合わない。

エラー8まではこちらの不手際によるものなので良いのですが、エラー20以降は、正直、素人には何を言っているか分からない内容です。

なので、ディスク20以降のエラーについては、最寄りの任天堂に相談することが求められていました。

けんた
けんた
A.B.SIDE ERR07は、ゼルダの伝説をやってるときにも、しょっちゅう出ていましたね。

ディスクシステムの衰退

このようなディスクシステムですが、実はその人気は一時的なもので、比較的早期に衰退していってしまいます。それはなぜなのでしょうか…。

ファミコンカセットの性能向上

ディスクシステムの強みは、「大容量」「セーブ機能の実装」でした。

しかし、後にファミコンカセットの方も大容量化が進んだ上、リチウム電池を搭載することでバッテリーバックアップ機能を実装するカセットも増えてきます。

拡張機器であるディスクシステムの強みが、拡張前のファミコンでも実現できるようになってしまうと、ディスクシステムを使う理由が全く無くなってしまいます。

磁気ディスクの弱点をクリアできない

加えて、磁気ディスクの弱点である

  • ロード時間の長さ
  • 扱いの繊細さ

といった点が、ファミコンカセットの性能向上とともに、見過ごせなくなってきます。

これもまた、ディスクシステムからファミコンカセットへの回帰を促す、大きな要因となりました。

スーファミの登場がさらなる追い打ちに

さらには、1990年、スーパーファミコンの登場により、ファミコンディスクシステムはさらにピンチに立たされます。

ただでさえ性能が向上したROMカートリッジに、より高性能なグラフィックや音楽を搭載した上位機種であるスーパーファミコンの登場で、いよいよディスクシステムは、性能面で全く太刀打ちできなくなってしまうのです。

まとめ

以上、今回の記事では、ファミリーコンピュータ・ディスクシステムについて詳しく解説しました。

ファミコンからの進化点や人気ゲーム、エラーメッセージの思い出、さらには衰退に至るまでの背景など、様々な情報に、思いを馳せてみた次第です。

振り返って見ると、日本のゲームの歴史において、ディスクシステムの評価は、「一時的なブーム」に過ぎないのかもしれません。

しかし、その「一時的なブーム」の間に、初代ゼルダの伝説をはじめ、さまざまなヒットゲームをリリースし、後世につながるゲームを残すという役割は、しっかりと果たしていきました。

少し使い勝手の悪い面もありましたが、そういった点も含めて、思い出として愛せる。そんなディスクシステムのこと、これからも、語り継いでいきたいと思います!

にほんブログ村 その他日記ブログ ロストジェネレーション世代へ